写真撮影で使える英会話フレーズ
2019/02/04
海外旅行に行ったときに、一言これを言えたら便利なのに、というフレーズがあります。基本のパターンを覚えておくと、旅行に行った際に役立ちます。
撮影のときによく使われるフレーズをいくつかピックアップしましょう。
スポンサーリンク
許可を求める場合
まずよくあるのが、撮ってもいいですか?と許可を求める場合。
基本のフレーズを覚えてしまえば簡単です。
May I take a photo?
(メイアイ テイク ア フォト)
撮りたいものを指差して尋ねれば、撮っていいかどうか答えてくれるでしょう。
誰か撮りたい人がいて、その本人に「あなたの写真を撮ってもいいですか」なら
May I take a photo of you?
(メイアイ テイク ア フォト オブ ユー)
で大丈夫。photoの部分をpictureに置き換えてもいいです。
人物を撮るときは、先に了解を求めて撮るとトラブルにならずに済みます。
シャッターを押してもらいたいとき
自分やグループでの記念写真を撮ってもらいたいときがあります。
日本語でなら「シャッター押してもらえますか?」と尋ねればいいのですが、英語ではなんというのでしょうか。
Could you take a photo of me?
(クッデュー テイク ア フォト オブ ミー)
複数の人数やグループなら
Could you take a photo of us?
(クッデュー テイク ア フォト オブ アス)
でいいでしょう。相手が撮ってくれるなら、Sure! やOf course などと答えてくれることでしょう。
ただ気をつけたいのは、カメラを渡してそのまま持ち去られることも無きにしも非ずなのでくれぐれも相手は選ぶようにしたいものです。
スポンサーリンク
「はい、笑って~」と英語で言うには
今度は逆にシャッターを押してくださいと外国人に頼まれたときに、「はい、笑って~」と掛け声をかけるには、どう言ったらいいでしょうか。そんなときは
Give me a smile!
(ギブ ミー ア スマイル)
これでOKです。英語を話す国の人たちであれば、この一言をかけて撮ってあげればとても喜ばれることだと思います。
撮るときの合図は、「ワン、ツー、スリー」で構いません。
ちょっと小粋に決めてみてくださいね。
英会話教材もいろいろありますが、まずは聞くこと、そして使ってみることが上達の早道です。
テレビの副音声で英語を聞くことも簡単に出来るようになりました。日頃から少しずつ英語に接してみるといいですね。